
パウエル氏は、1994年のグリーンスパンのように、インフレのソフトランディングを望んでいます。 しかし、どうやらハードランディングしそうです。
2019-11-11 ・更新
・EUR/USDは11/28に安値 1.1267$の安値をつけたが、パウエルFRB議長の講演で来年以降の利上げ思惑が急速にしぼみ対ユーロでのドル売りが優勢になり一時1.1401$まで値を伸ばしました。
・週末に向けては米中首脳会談期待によるドル買いでユーロが下げる動きとなり、方向感のはっきりしない月末を迎えました。
EUR/USDを日足で分析すると、
イタリア予算案が修正されるのか否かの懸念が、大きく、11/28に安値 1.1267$をつけたが、パウエルFRB議長の講演で「政策金利は中立金利をわずかに下回る」、「政策金利に既定路線は無い」との発言から来年以降の利上げ思惑が急速にしぼみ対ユーロで優勢になり一時1.1401$まで値を伸ばしました。
しかし、米中首脳会談期待によるドル買いでユーロが下げる動きとなり、方向感のはっきりしない月末を迎えました。
今週に入りユーロドルは買い戻されているものの金曜の高値には達しておらず、引き続き下降トレンドが継続中です。
レジスタンスラインとしては1.1400$ですが、1.14台前半の重さが目立つことから伸び悩んでいます。
これはイタリアの予算問題も、英国のEU離脱法案の下院採決も今のところ先行き不透明で、ユーロ買いとはなりにくい状況が続いているからと推測します。
週足で分析すると
08/12、11/11の週に下ヒゲが大きく形成されたあとから反発して先週のローソク足足では陰線ですが終値では1.1300$を維持しました。。
先週末の終値で移動平均線のSMA200が下支えとなり、週足の終値でこのSMA200を割りこまなかったので、反転する可能性がでてきました。
しかし、未だ売り圧力が強く、先行き不透明なところもあるので注意が必要です。
・週足の移動平均線のSMA200付近の1.1300$を維持しながら推移出来るか否か
・1.1500$を超えることが出来れば、下降トレンドから転記するポイントとなる。
1.1520ドル 売り
1.1500ドル 売り厚め、OP6日NYカット
1.1480ドル 売り
1.1450ドル 売り、OP6日NYカット
1.1400-10ドル 断続的に売り
1.1355ドル 02:45現在(MT4)
1.1300ドル 買い、OP6日NYカット
1.1260-70ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.1250ドル 買い
1.1210-30ドル 断続的に買い
1.1200ドル 買い厚め、OP6日NYカット
1.1150ドル 買い
パウエル氏は、1994年のグリーンスパンのように、インフレのソフトランディングを望んでいます。 しかし、どうやらハードランディングしそうです。
USD/JPYは米国とカナダ市場がレーバーデーで休場だったことから方向感のない動きでした。
AUD/USDは3週間ぶりの高値を付けたことでさらに上昇する可能性がある
EUR/USDは1.00$を数回割り込むも再び、1.00$台を回復したことで1.00$付近には大きな抵抗がある
USD/JPYは138.99円まで上昇し7月15日以来の高値を更新した。
金(XAU/USD)は3日間続伸したが1765$付近で上値が重たくなり反落か?
FBSは、当ウェブサイトを運営するためにお客様のデータ記録を保持しています。「同意する」ボタンをクリックすることにより、当社の プライバシーポリシー に同意したことになります。
あなたの要求が受け入れられました
マネージャーがすぐにあなたに電話をします
この電話番号の次の折り返しリクエスト
は後に利用可能になります。
緊急の問題がございましたら、こちらからお問い合わせください。
ライブチャット
エラー。後ほどお試しください。
時間を無駄にしないでください。NFPが米ドルと利益にどのような影響を与えるかを追跡してください!