-
FBSで稼いだお金を引き出す方法
手続きはとても簡単です。 ウェブサイト上の出金ページ、またはFBS個人エリアの財務セクションにアクセスし、出金を選択します。入金に使用したのと同じ支払いシステムで、稼いだお金を引き出すことができます。様々な方法で口座に入金した場合、入金額と同じ比率で同じ方法で利益を引き出してください。
-
口座の開設方法
弊社ウェブサイトの右上にある口座開設 ボタンをクリックして、FBS個人エリアに進んでください。取引を開始される前にプロフィール確認を行ってください。次はEメールと電話番号を登録し、ご本人確認を行って頂きます。こちらの手順はお客様の資金の安全性と個人情報保護を保証します。全ての確認が済み次第、お好みの取引プラットフォームへ進んで取引を開始できます。
-
取引を始める方法
18歳以上であれば、FBSに登録をして外国為替を始めることができます。取引するためには、証券取引口座と市場においてのアセットについての知識が必要です。 無料の教材を通して基礎を学んでからFBS口座の作成し、取引を始めましょう。デモ口座を利用して仮想のお金で取引試すこともできます。準備ができ次第、実際の市場に参入して取引で成功しましょう。
チャートの種類
MetaTraderには主に3種類のチャートがあります。 「チャート」ツールバーのアイコンをクリックしてチャートを切り替えることができます。
これらの違いを見ていきましょう。
ラインチャート
ラインチャートは最もシンプルな種類です。これは、一定時間(たとえば、日足チャートの場合は毎日の終値、週足チャートの場合は毎週の終値など)ごとの終値をつなげた線です。
ラインチャートが終値のみを使用するので、市場のノイズ(つまり、重要でない価格の動き)の一部を排除し、トレーダーが重要な価格の動きを把握しやすいといえます。この種のチャートは初心者トレーダーにとって理解しやすいです。ラインチャートを使用すると、重要なサポートラインとレジスタンスライン、トレンド、特定のチャートパターンを見つけることができます。
マイナス面として、トレーダーはラインチャートで見られるよりも多くの価格についての情報を得たい可能性があります。時々、終値だけでなく、始値、高値、安値を知る必要もあります。 ラインチャートのもう一つのマイナスは、ギャップが表示されないことです。それを見るには他の種類のチャート(バーチャートとローソク足)を使うことができます。
-
バーチャート
バーチャートは、一定期間内の価格帯を示しています。バーは、高値から安値までを一本の線であらわします。左に突き出た短い線で始値を示し、右に突き出た短い線で終値を示します。週足チャートでは、各バーは1週間を表しています。H1チャートでは、各バーは1時間の価格の動きの範囲を示しています。
終値が始値よりも高いバー(強気または上方向のバー)、または終値が始値より安いバー(弱気または下方向のバー)を区別するために、異なる色を使用できます。以下の例では、強気のバーは緑色で、弱気のバーは赤いです。
バーチャートを見れば、トレーダーは特定の瞬間と期間中に価格の動きを把握することができます。これは市場分析にとても便利です。
-
ローソク足チャート
ローソク足チャートはトレーダーにバーチャートと同様な情報を提供しますが、ローソク足の実体にはディメンションが与えられ、色で塗りつぶされます(通常、価格が上昇した場合のローソク足は緑色/白で表され、価格が下落した場合のローソク足は赤/黒で表されています)。この種類のチャートは日本で生まれ、18世紀に本間宗久と呼ばれる米の貿易業者によって発明されたと言われています。
ローソク足の実体より上の部分を「上ヒゲ」、下の部分を「下ヒゲ」という細い線であらわします。上ヒゲの上部はある期間中の高値を示し、下ヒゲの下部はある期間中の安値を示します。ローソク足のヒゲが実体より長い場合、市場での反転が起こる可能性がある兆候です。経験豊富なトレーダーはローソク足チャートを見ると、市場について多くの情報を得ることができます。
ほとんどのトレーダーはローソク足が視覚的にバーチャートより読みやすいと思っていますが、バーチャートを好むトレーダーもいます。
どの種類のチャートが最適ですか?その質問に対する答えはトレーダーによって異なります。また、それは市場分析での目的にも左右されます。ラインチャートは、トレンドをすばやく認識するための優れたツールです。同時に、ローソク足チャートは視覚的により有益に見え、通貨トレーダーの間で最も人気のあるチャートです。次の記事で、ローソク足について詳しく学ぶことができます。
2022-01-31 ・更新
本セクションのその他の記事
- マッケランオシレーター
- アルーンインジケーター取引戦略
- 通貨の強さ
- 時間枠
- 練行足チャート
- より良いFX取引のために、平均足指標を使用する
- 量的金融緩和政策(QE)
- ピボットポイントのFX取引戦略への活用法
- 移動平均線:トレンドを把握する簡単な方法
- ウィリアムパーセントレンジ(Williams’ Percent Range、%R)
- 相対活力指数
- モメンタム
- 勢力指数
- エンベローブ
- ブルパワーとベアパワー
- ATR指標(アベレージ・トゥルー・レンジ指標)
- 中央銀行の意思決定で取引する方法は?
- CCI
- 標準偏差
- パラボリックSAR
- ストキャスティックを使用した取引
- 相対力指数(RSI)
- MACD(移動平均収束/発散)
- オシリエーター
- ADX指標: FXのトレンド分析に役立つADXインジケータの使い方
- ボリンジャーバンド: この指標を使うためのガイド
- トレンド指標
- テクニカル指標入門
- サポートとレジスタンス
- トレンド
- テクニカル分析
- 中央銀行: 政策と影響
- 基本的な要因
- FXや株式取引におけるファンダメンタルズ分析
- 基礎vs技術的な分析