
パウエル氏は、1994年のグリーンスパンのように、インフレのソフトランディングを望んでいます。 しかし、どうやらハードランディングしそうです。
2019-11-11 ・更新
この週のUSD/JPYは先週の安値 111.61円から反発して112.89円まで値を伸ばしましたが中国経済&ダウ平均などの影響で一時、111.36円まで値を下げ112円割れでクローズされました。
ドル円の動きの背景には下記の要因が考えられます。
10/22:アジア市場で、上海株や日本株が上昇したことからドルを買う動きが強まり、その流れでNY市場も値を伸ばしドル円は112.89円まで上昇しました。
10/23:ドル円は日本株やアジア株が大きく下げた流れを受け、NY株も大幅に下落し再び112円を割り込み、111.94円まで下落しました。
10/24:ドル円はユーロやポンドに対してドル高が進んだ影響を受けて、一時112.75円と高値を付けたが、米10年債利回りの低下に伴う売りも出て一時112.08円まで値を下げました。
10/25:ドル円はユーロやポンドなどに対してドル高が進んだ影響を受けて円売り・ドル買いが先行し3営業日ぶりに反発しました。
10/26:7-9月期米国内総生産(GDP)速報値が前期比年率3.5%増と予想の3.3%増を上回ったことで買いが先行したものの、ダウ平均が一時530ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が440円下落すると、一時111.36円と9月13日以来の安値を付けました。
・10/29 21:30:(米) 9月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
・10/30 19:00:(欧) 7-9月期 四半期域内総生産(GDP、速報値) [前期比]
・10/30 19:00:(欧) 7-9月期 四半期域内総生産(GDP、速報値) [前年同期比]
・10/31 未定:(日) 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
・10/31 未定:(日) 日銀展望レポート
・10/31 15:30:(日) 黒田東彦日銀総裁、定例記者会見
・10/31 19:00:(欧) 10月 消費者物価指数(HICP、速報値) [前年同月比]
・10/31 21:15:(米) 10月 ADP雇用統計 [前月比]
・10/31 21:30:(加) 8月 月次国内総生産(GDP) [前月比]
・10/31 21:30:(米) 7-9月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
・11/01 21:00:(英) イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表
・11/01 21:00:(英) 英中銀資産買取プログラム規模
・11/01 21:00:英) 英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨
・11/01 23:00:(米) 10月 ISM製造業景況指数
・11/02 21:30:(米) 10月 非農業部門雇用者数変化 [前月比]
・11/02 21:30:(米) 10月 失業率
・11/02 21:30:(米) 10月 平均時給 [前月比]
・11/02 21:30:(米) 10月 平均時給 [前年同月比]
114.00円 売り、OP31日NYカット
113.40-70円 断続的に売り
113.10-20円 断続的に売り
113.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP26日NYカット
112.80-90円 売り・超えるとストップロス買い
112.70円 OP29日NYカット大きめ
111.86円 10/27 21:00現在(MT4)
111.80円 買い・割り込むとストップロス売り
111.70円 買い
111.50-60円 買い・ストップロス売り混在(111.60円 OP31日NYカット非常に大きめ)
111.20-30円 断続的に買い
111.00円 買い厚め
・買いの場合:112.90円を超えた場合は、買いでポジションを持つことを検討する。
・売りの場合:111.60円を割った場合は、売りでポジションを持つことを検討する。
日付 | 時刻 | 重要度 | 指標 | 前回 (訂正) | 予想 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
29 (月) | 8:50 | ![]() |
9月百貨店・スーパー販売額(既存店)(前年同月比) |
-0.1% | -- | |
8:50 | ![]() |
9月小売業販売額(前年同月比) |
2.7% | -- | ||
15:00 | ![]() |
9月マネーサプライM3(前年同月比) |
6.95% | -- | ||
18:30 | ![]() |
9月マネーサプライM4(前月比) |
0.2% | -- | ||
18:30 | ![]() |
9月マネーサプライM4(前年同月比) |
1.2% | -- | ||
18:30 | ![]() |
9月消費者信用残高 |
11億GBP | -- | ||
21:30 | ![]() |
9月個人所得(前月比) |
0.3% | 0.4% | ||
21:30 | ![]() |
9月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前月比) |
0.0% | 0.1% | ||
21:30 | ![]() |
9月個人消費支出(PCE)(前月比) |
0.3% | 0.4% | ||
30 (火) | ![]() |
日銀・金融政策決定会合(1日目) |
-- | -- | -- | |
8:30 | ![]() |
9月有効求人倍率 |
1.63 | -- | ||
8:30 | ![]() |
9月失業率 |
2.4% | -- | ||
9:30 | ![]() |
9月住宅建設許可件数 (前月比) |
-9.4% | -- | ||
17:00 | ![]() |
10月KOF景気先行指数 |
102.2 | 100.8 | ||
19:00 | ![]() |
10月経済信頼感 |
110.9 | 110.2 | ||
19:00 | ![]() |
10月消費者信頼感(確定値) |
-2.7 | -2.7 | ||
19:00 | ![]() |
7-9月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前期比) |
0.4% | 0.3% | ||
19:00 | ![]() |
7-9月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前年同期比) |
2.1% | 1.8% | ||
22:00 | ![]() |
8月ケース・シラー米住宅価格指数 |
213.76 | -- | ||
22:00 | ![]() |
8月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比) |
5.9% | -- | ||
23:00 | ![]() |
10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード) |
138.4 | 136.8 | ||
31 (水) | ![]() |
日銀展望レポート |
-- | -- | -- | |
![]() |
日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表 |
-0.10% | -- | |||
6:45 | ![]() |
9月住宅建設許可件数(前月比) |
7.8% | -- | ||
8:50 | ![]() |
9月鉱工業生産・速報値(前月比) |
0.2% | -- | ||
9:00 | ![]() |
10月NBNZ企業信頼感 |
-38.3 | -- | ||
9:01 | ![]() |
10月GFK消費者信頼感調査 |
-9 | -10 | ||
9:30 | ![]() |
7-9月期四半期消費者物価(CPI)(前年同期比) |
2.1% | -- | ||
9:30 | ![]() |
7-9月期四半期消費者物価(CPI)(前期比) |
0.4% | -- | ||
10:00 | ![]() |
10月製造業購買担当者景気指数(PMI) |
50.8 | 50.9 | ||
14:00 | ![]() |
9月新設住宅着工戸数(前年同月比) |
1.6% | -- | ||
14:00 | ![]() |
10月消費者態度指数・一般世帯 |
43.4 | -- | ||
15:30 | ![]() |
黒田東彦日銀総裁、定例記者会見 |
-- | -- | -- | |
19:00 | ![]() |
外国為替平衡操作の実施状況(介入実績) |
-- | -- | -- | |
19:00 | ![]() |
9月失業率 |
8.1% | 8.0% | ||
19:00 | ![]() |
10月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比) |
2.1% | 2.1% | ||
20:00 | ![]() |
MBA住宅ローン申請指数(前週比) |
4.9% | -- | ||
21:00 | ![]() |
9月貿易収支 |
88億ZAR | -- | ||
21:15 | ![]() |
10月ADP雇用統計(前月比) |
23.0万人 | 19.0万人 | ||
21:30 | ![]() |
7-9月期四半期雇用コスト指数(前期比) |
0.6% | 0.7% | ||
21:30 | ![]() |
8月月次国内総生産(GDP)(前月比) |
0.2% | -- | ||
21:30 | ![]() |
9月鉱工業製品価格(前月比) |
-0.5% | -- | ||
21:30 | ![]() |
9月原料価格指数(前月比) |
-4.6% | -- | ||
22:45 | ![]() |
10月シカゴ購買部協会景気指数 |
60.4 | 60.3 |
パウエル氏は、1994年のグリーンスパンのように、インフレのソフトランディングを望んでいます。 しかし、どうやらハードランディングしそうです。
USD/JPYは米国とカナダ市場がレーバーデーで休場だったことから方向感のない動きでした。
AUD/USDは3週間ぶりの高値を付けたことでさらに上昇する可能性がある
EUR/USDは1.00$を数回割り込むも再び、1.00$台を回復したことで1.00$付近には大きな抵抗がある
USD/JPYは138.99円まで上昇し7月15日以来の高値を更新した。
金(XAU/USD)は3日間続伸したが1765$付近で上値が重たくなり反落か?
FBSは、当ウェブサイトを運営するためにお客様のデータ記録を保持しています。「同意する」ボタンをクリックすることにより、当社の プライバシーポリシー に同意したことになります。
あなたの要求が受け入れられました
マネージャーがすぐにあなたに電話をします
この電話番号の次の折り返しリクエスト
は後に利用可能になります。
緊急の問題がございましたら、こちらからお問い合わせください。
ライブチャット
エラー。後ほどお試しください。
時間を無駄にしないでください。NFPが米ドルと利益にどのような影響を与えるかを追跡してください!