
USD/JPYは米国とカナダ市場がレーバーデーで休場だったことから方向感のない動きでした。
2019-11-11 ・更新
この週のUSD/JPYは109.25円を底値として反発し、重要はレジスタンスラインの110円をブレイクし110円後半まで値を伸ばしました。
ドル円の動きの背景には下記の要因が考えられます。
06/11:ドル円は110円台を回復したものの、経済指標もなくもみ合いの相場でした。
06/12:米朝首脳会談をひとまず評価したドル買いで、ドル円は110.48円まで上昇しました。また、発表された5月のCPIが年率で2.8%だったこともドル買いを支えました。
06/13:市場の予想通りFOMCでは利上げを決め、さらに年内の利上げ予測が上昇修正されたことでドル円は110.83円まで上昇しましたが、トランプ政権が中国製品に対する関税を15日にも発動との報道で110.26円まで売られました。
06/14:ドル円は110円を割り込み、109.91円まで下落しましたが、ECBの政策発表後に大幅なドル高ユーロ安が進んだことに反応し110.68円まで上昇しました。
06/15:ドル円はダウ平均が一時280ドル安まで下げ幅を拡大しましたが、NY朝につけた110.72円を上値として110円半ばで底堅い値動きでした。
・06/20 08:50:(日) 日銀・金融政策決定会合議事要旨
・06/21 07:45:(NZ) 1-3月期 四半期国内総生産(GDP) [前期比]
・06/21 07:45:(NZ) 1-3月期 四半期国内総生産(GDP) [前年同期比]
・06/21 16:30:(スイス) スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値
・06/21 20:00:(英) イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表
・06/21 20:00:(英) 英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨
・06/21 20:00:(英) 英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨
・06/22 08:30:(日) 5月 全国消費者物価指数(CPI) [前年同月比]
・06/22 08:30:(日) 5月 全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) [前年同月比]
112.30円 売り
112.00円 売り厚め、OP20日NYカット
111.10-50円 断続的に売り
111.00円 売り厚め
110.90円 売り
110.80円 OP19日NYカット
110.63円 6/16 00:00(MT4)
109.80-10.00円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り(110.00円 OP15日NYカット)
109.20-30円 断続的に買い
109.00円 買い
108.50円 OP19日NYカット
・買いの場合:110.90円付近のレジスタンスを超えたところでポジションを持つことを検討する。
・売りの場合:110.00円を割った場合は、売りでポジションを持つことを検討する。
日付 | 時刻 | 重要度 | 指標 | 前回 (訂正) | 予想 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
18 (月) | 8:50 | ![]() |
5月貿易統計(通関ベース) |
6260億円 | -- | |
23:00 | ![]() |
6月NAHB住宅市場指数 |
70 | 70 | ||
26:30 | ![]() |
ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 |
-- | -- | -- | |
19 (火) | 10:30 | ![]() |
豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表 |
-- | -- | -- |
10:30 | ![]() |
1-3月期四半期住宅価格指数(前期比) |
1.0% | -- | ||
10:30 | ![]() |
1-3月期四半期住宅価格指数(前年同期比) |
5.0% | -- | ||
17:00 | ![]() |
4月経常収支 |
320億EUR | -- | ||
17:00 | ![]() |
ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 |
-- | -- | -- | |
18:00 | ![]() |
4月建設支出(前月比) |
-0.3% | -- | ||
18:00 | ![]() |
4月建設支出(前年同月比) |
0.8% | -- | ||
21:30 | ![]() |
5月建設許可件数(年率換算件数) |
135.2万件 | 133.5万件 | ||
21:30 | ![]() |
5月建設許可件数(前月比) |
-1.8% | -2.1% | ||
21:30 | ![]() |
5月住宅着工件数(年率換算件数) |
128.7万件 | 131.5万件 | ||
21:30 | ![]() |
5月住宅着工件数(前月比) |
-3.7% | 1.9% | ||
20 (水) | ![]() |
英中銀金融政策委員会(MPC)1日目 |
-- | -- | -- | |
7:45 | ![]() |
1-3月期四半期経常収支 |
-27.70億NZD | -- | ||
8:50 | ![]() |
日銀・金融政策決定会合議事要旨 |
-- | -- | -- | |
15:30 | ![]() |
黒田東彦日銀総裁、発言 |
-- | -- | -- | |
17:00 | ![]() |
5月消費者物価指数(CPI)(前月比) |
0.8% | -- | ||
17:00 | ![]() |
5月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) |
4.5% | -- | ||
20:00 | ![]() |
MBA住宅ローン申請指数(前週比) |
-- | -- | ||
21:30 | ![]() |
1-3月期四半期経常収支 |
-1282億USD | -- | ||
22:30 | ![]() |
ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 |
-- | -- | -- | |
22:30 | ![]() |
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言 |
-- | -- | -- | |
23:00 | ![]() |
5月中古住宅販売件数(年率換算件数) |
546万件 | 558万件 | ||
23:00 | ![]() |
5月中古住宅販売件数(前月比) |
-2.5% | 2.1% | ||
21 (木) | 7:45 | ![]() |
1-3月期四半期国内総生産(GDP)(前期比) |
0.6% | -- | |
7:45 | ![]() |
1-3月期四半期国内総生産(GDP)(前年同期比) |
2.9% | -- | ||
16:30 | ![]() |
スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値 |
-0.75% | -- | ||
17:00 | ![]() |
1-3月期四半期経常収支 |
-1370億USD | -- | ||
20:00 | ![]() |
英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 |
-- | -- | -- | |
20:00 | ![]() |
イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 |
0.50% | -- | ||
20:00 | ![]() |
英中銀資産買取プログラム規模 |
4350億GBP | -- | ||
21:30 | ![]() |
6月フィラデルフィア連銀製造業景気指数 |
34.4 | 25.0 | ||
21:30 | ![]() |
前週分新規失業保険申請件数 |
-- | -- | ||
21:30 | ![]() |
4月卸売売上高(前月比) |
1.1% | -- | ||
22:00 | ![]() |
4月住宅価格指数(前月比) |
0.1% | -- | ||
23:00 | ![]() |
5月景気先行指標総合指数(前月比) |
0.4% | 0.4% | ||
23:00 | ![]() |
6月消費者信頼感(速報値) |
0.2 | -- | ||
29:15 | ![]() |
カーニー英中銀(BOE)総裁、発言 |
-- | -- | -- | |
22 (金) | 8:30 | ![]() |
5月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比) |
0.6% | -- | |
8:30 | ![]() |
5月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比) |
0.7% | -- | ||
13:30 | ![]() |
4月全産業活動指数(前月比) |
0.0% | -- | ||
17:00 | ![]() |
6月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) |
53.8 | -- | ||
17:00 | ![]() |
6月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) |
55.5 | -- | ||
21:30 | ![]() |
5月消費者物価指数(CPI)(前月比) |
0.3% | -- | ||
21:30 | ![]() |
5月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) |
2.2% | -- | ||
21:30 | ![]() |
4月小売売上高(前月比) |
0.6% | -- | ||
21:30 | ![]() |
4月小売売上高(除自動車)(前月比) |
-0.2% | -- | ||
22:45 | ![]() |
6月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) |
56.8 | -- | ||
22:45 | ![]() |
6月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値) |
56.6 | -- | ||
22:45 | ![]() |
6月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) |
56.4 | -- |
USD/JPYは米国とカナダ市場がレーバーデーで休場だったことから方向感のない動きでした。
AUD/USDは3週間ぶりの高値を付けたことでさらに上昇する可能性がある
EUR/USDは8月5日の高値 1.1856$まで上昇したことで下降トレンドラインをブレイク
USD/JPYは131円台を付けて以降、上値を切り下げながら推移している
EUR/USDは一時1.0697$と4月26日以来の高値をつけた
パンデミックは中国の経済活動に打撃を与え続け、ウクライナでの戦争はヨーロッパ経済全体に打撃を与え、インフレをコントロールしようとするFRBの努力は景気後退を引き起こす恐れがあります。
FBSは、当ウェブサイトを運営するためにお客様のデータ記録を保持しています。「同意する」ボタンをクリックすることにより、当社の プライバシーポリシー に同意したことになります。
あなたの要求が受け入れられました
マネージャーがすぐにあなたに電話をします
この電話番号の次の折り返しリクエスト
は後に利用可能になります。
緊急の問題がございましたら、こちらからお問い合わせください。
ライブチャット
エラー。後ほどお試しください。
時間を無駄にしないでください。NFPが米ドルと利益にどのような影響を与えるかを追跡してください!
『Beginner Forex book』は取引世界を説明します。
特別なリンクを電子メールでお送りします。
電子メールに入っているリンクをクリックして 、電子メ ールアドレスを確認すると、 無料で初心者のための外国為替ガイドブックを獲得します。