
USD/JPYは米国とカナダ市場がレーバーデーで休場だったことから方向感のない動きでした。
2019-11-11 ・更新
・CAD/JPYは、この2週間で3回、87円越えを試しましたが何れも失敗し先週高値 86.81円を付けてからは大きく下落し、一時84.84円の安値を付けました。
・金利デリバティブ市場は23日時点で0.25%利上げの確率を90%前後織り込んでおり、今回の利上げはほぼ確実です。
CAD/JPYを日足で分析すると、
・バランスポイント
86.10円
・レジスタンスゾーン
86.90円
・ネクストレジスタンス
87.42円
・サポートゾーン
84.80円
26日のNY外為市場では、ドル/円で小幅にドルが上昇しており、クロス円もやや連れ高になってカナダ・ドル/円や豪ドル/円などが小幅に反発しました。
先週金曜日に84.84円の安値を付けてから反発し週末の終値は85.35円となり下ヒゲが形成されたことで下げ渋っている感じがします。
反発したことで、移動平均線のSMA200を一時は割り込みましたが、現在の値はSMA200より上に位置していること、移動平均線のSMA100とSMA52はSMA200とゴールデンクロスしていることからまだ上昇の余地はあります。
4時間足で分析すると
直近高値の86.90円を数回試したが、ブレイクすることは出来ず、移動平均線のSMA200を割りこんでからは売り圧力に押されています。
特に、先週の下支えとなっていた、85.50円は数回サポートされましたが先週金曜日には割りこみ、一時、84.84円まで値を下げています。
移動平均線のEMA21より下に現在の値があることから短期的には下降トレンドが継続していると判断出来ます。
先週19日に発表されたカナダ9月消費者物価指数が、前年比+2.2%、コア前年比+1.9%となり、8月(+2.8%、+2.0%)から鈍化した事や、世界的株安や原油安など金融市場が不安定化している事から考えると、カナダ中銀の引締めスタンスがややトーンダウンしていることで、材料出尽くし売りが最も強まりやすいパターンの可能性が大きい。
・カナダドル相場にとっては、次回以降の利上げに対するカナダ中銀のスタンスが重要となります。
・カナダ中銀が強い引締めスタンスを改めて表明した場合は、より大きなサプライズとなるため、カナダドルの上昇も大きなものになりやすい・
USD/JPYは米国とカナダ市場がレーバーデーで休場だったことから方向感のない動きでした。
CAD/JPYは一時87円を割り込んだが反発したことで日足では十字線が形成された
EUR/JPYは英国市場が休場だったことから8月26日の高値 129.76円付近まで上昇するも伸び悩み
EUR/USDは1.00$を数回割り込むも再び、1.00$台を回復したことで1.00$付近には大きな抵抗がある
USD/JPYは138.99円まで上昇し7月15日以来の高値を更新した。
金(XAU/USD)は3日間続伸したが1765$付近で上値が重たくなり反落か?
FBSは、当ウェブサイトを運営するためにお客様のデータ記録を保持しています。「同意する」ボタンをクリックすることにより、当社の プライバシーポリシー に同意したことになります。
あなたの要求が受け入れられました
マネージャーがすぐにあなたに電話をします
この電話番号の次の折り返しリクエスト
は後に利用可能になります。
緊急の問題がございましたら、こちらからお問い合わせください。
ライブチャット
エラー。後ほどお試しください。
時間を無駄にしないでください。NFPが米ドルと利益にどのような影響を与えるかを追跡してください!