
パウエル氏は、1994年のグリーンスパンのように、インフレのソフトランディングを望んでいます。 しかし、どうやらハードランディングしそうです。
2019-11-11 ・更新
この週のドル円は108円前半で攻防が続きました
ドル円の動きの背景には下記の要因が考えられます。
06/03:長期金利の低下を材料に徐々にドル売りが優勢となり108円を割り込みドル円は一時、107.88円まで下げましたが終値では108円を回復しました。
06/04:東京時間に107.84円前後まで下落したドル円ですが中国が貿易交渉に前向きな姿勢を見せたことから108.35円まで上昇しました。
06/05:予想外のADP雇用者数の下振れに、ドル円は107.81円まで下落しましたがメキシコとの関税問題が好転するとの期待もあり、108円半ばまで戻しました
06/06:ドル円はメキシコへの関税を巡る報道で上下してましたが関税先送りを検討との報道で108.56円まで上昇しました。
06/07:米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ観測が一段と強まり、108円を割り込みましたが107.80円がサポートとして意識されると下げ下げ渋り、米国株相場の上昇や米長期金利の低下幅縮小も相場の下支えとなり108円台まで戻した。
ドル円は108円を割り込む場面が数回あったが108円を割ることを嫌がっている動きから108円付近には強い抵抗があると推測します。
・買いの場合:108.65円を超えた場合は、買いでポジションを持つことを検討する。
・売りの場合:107.80円を割った場合は、売りでポジションを持つことを検討する。
・06/10 08:50:(日) 1-3月期 四半期実質国内総生産(GDP、改定値) [前期比]
・06/10 08:50:(日) 1-3月期 四半期実質国内総生産(GDP、改定値) [年率換算]
・06/10 17:30:(英) 4月 月次国内総生産(GDP) [前月比]
・06/12 21:30:(米) 5月 消費者物価指数(CPI) [前月比]
・06/12 21:30:(米) 5月 消費者物価指数(CPI) [前年同月比]
・06/12 21:30:(米) 5月 消費者物価指数(CPIコア指数) [前月比]
・06/12 21:30:(米) 5月 消費者物価指数(CPIコア指数) [前年同月比]
・06/13 16:30:(スイス) スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値
・06/14 21:30:(米) 5月 小売売上高 [前月比]
・06/14 21:30:(米) 5月 小売売上高(除自動車) [前月比]
パウエル氏は、1994年のグリーンスパンのように、インフレのソフトランディングを望んでいます。 しかし、どうやらハードランディングしそうです。
USD/JPYは米国とカナダ市場がレーバーデーで休場だったことから方向感のない動きでした。
AUD/USDは3週間ぶりの高値を付けたことでさらに上昇する可能性がある
EUR/USDは1.00$を数回割り込むも再び、1.00$台を回復したことで1.00$付近には大きな抵抗がある
USD/JPYは138.99円まで上昇し7月15日以来の高値を更新した。
金(XAU/USD)は3日間続伸したが1765$付近で上値が重たくなり反落か?
FBSは、当ウェブサイトを運営するためにお客様のデータ記録を保持しています。「同意する」ボタンをクリックすることにより、当社の プライバシーポリシー に同意したことになります。
あなたの要求が受け入れられました
マネージャーがすぐにあなたに電話をします
この電話番号の次の折り返しリクエスト
は後に利用可能になります。
緊急の問題がございましたら、こちらからお問い合わせください。
ライブチャット
エラー。後ほどお試しください。
時間を無駄にしないでください。NFPが米ドルと利益にどのような影響を与えるかを追跡してください!